Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

シャープー2  シャープペンシルの発明

2024-05-15 21:07:09 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業

シャープ-1  創業者 早川徳次
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/18208c4d7876b9fcd0464ca596bb5b13
からの続き

 

 

 

シャープペンシルの発明

7歳のとき、かざり職人の坂田芳松の店の住み込みの丁稚(でっち)となります。 丁稚奉公時代に最初の発明をしました。

バックル(留め金)です。 それまでのベルトは穴止めでしたが,徳次はバックル部分を挟んでベルトを留める方式を考案し、自分の名前にちなんで『徳尾錠(とくびじょう)』と名付けました。

バックルには尾錠と訳されていたから,徳次の徳と尾錠を組み合わせました。

 

大量の注文がきたのを契機に独立。 1912年(大正元年)9月、東京墨田区本所(当時の地名は本所区松井町)で金属加工業を始めました。

 

六畳一間のスタートです。 独立資金は取引先の社長が徳次を見込んで出してくれました。 独立して3年後の21歳で、文子(ふみこ)と結婚。

1915年に『早川式繰出鉛筆』を発明。翌1916年、『常備芯尖鉛筆』(エバー・レディ・シャープペンシル)が誕生しました。

 

それまでセルロイド製で利便性に欠ける繰り出し鉛筆を、金属で作ったところが工夫でした。 これが社名由来となるシャープペンシルです。

細い黒鉛の芯を繰り出して用いる機械式の筆器具で、横浜の商館からの大量注文がきたことで評判となり、たちまちヒット商品になりました。

 

徳次と兄-政治が1915年に設立した早川兄弟商会金属文具製作所は、事業が軌道に乗ってきたことから、1922年(大正11年)に従業員を200人に増やし、300坪の新工場を建て、シャープペンシルの大量生産に入りました。

 

1923年(大正12年)9月1日午前11時58分、関東大震災に見舞われました。 工場・家屋は消失、妻と七歳と五歳の二人の男の子供を失いました。

自身も火の海の中を川に逃れて約七時間端の台石につかまり、大火傷を負いましたが、九死に一生を得ました。 30歳の時の悲劇です。

 

続く

 

 

(関連情報)


・シャープ-1  創業者 早川徳次
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/18208c4d7876b9fcd0464ca596bb5b13

・シャープ-2  シャープペンシルの発明https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/eef30031fbb6e4a3341eea462d24a044

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿